2018.11.12 00:22西山本門寺 信長公・黄葉まつり毎年11月の第二日曜日に富士宮市西山にある西山本門寺で、黄葉まつりというお祭りが開催されます。このお祭り、本門寺境内にある大銀杏が黄色く色づくことに合わせた名前で、豊作を祝うお祭りなんですが、このお寺には織田信長公の首塚があり、その供養の祭りでもあります。お寺の説明書きによれば、天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺の変にて討ち死にした織田信長公の首を、囲碁の名人といわれた本因坊日海の指示により、原志摩守宗安が父・胤重と兄・孫八郎清安の首と共に炎上する本能寺より持ち出し、ここ富士山を望む西山・本門寺に納め首塚を建立し、大柊の木を植えて祀ったものだそうです。平成30年の今年は11月11日(日)がこのお祭りの日。家から近いのでちょろっとでか...
2018.09.16 10:39庭に小道を作ろう2午後になったら雨が上がったので、今のうちにと先日の小道づくりの続きを。積み上がってた元屋根瓦の残骸をハンマーで砕いて小道予定地に敷き詰めていきます。昨日までの雨で水たまりになってた箇所=深く掘っちゃった箇所のはずなので、そこには多めに、そうでないとこは適当に、どんどん敷いていきます。このあとコンクリートで敷石を作るのですが、その時の微調整用に少しばかり瓦を残して今日の作業終了です。いまはこんなかんじ
2018.09.08 09:08ラバランチュラ届いた先日、ポリスアカデミーの新作?って話題で書いたんですが、その時ラバランチュラという作品でスティーヴ・グッテンバーグやマイケル・ウィンスローらポリスアカデミーメンバーが出演してるよって知りましたんで、そのDVDをポチってしまったわけ。で、そのDVDが今朝方到着しましたので早速見てみたわけですよ。まず思ったのが、スティーヴ・グッテンバーグにしろマイケル・ウィンスローにしろ、老けたなぁ。まぁ当たり前なんですが。でも、いい老け方してるなとも思いましたね。肝心の中身ですが、一言で表すと「お父さん、がんばる」ですよね、これ。溶岩の中で繁殖し、火を吐く巨大蜘蛛。火山弾に紛れてL.A.の街に降り注ぐ蜘蛛。それに食い殺されたり焼かれたりでパニックになる人々、とパニックモ...
2018.09.06 13:47ポリスアカデミーの新作???今日、ツイッターにこんな情報が流れてきたんです❝80年代から90年代前半にかけて人気を誇ったコメディー映画「ポリスアカデミー」シリーズの新作がスタンバイ。主演俳優スティーヴ・グッテンバーグが明かしたもので、“詳細は言えないが、新作は準備中だよ!”とのこと。Twitter上では早速熱心なファンから歓喜の声が上がっている。❞https://twitter.com/oscar_no_yukue/status/1037137483471806465スティーヴ・グッテンバーグといえば、ポリスアカデミーでケリー・マホニーを演じた俳優さんです。1~4作目まで出演され、まさにポリスアカデミーの顔ってお人でした。私はむしろマイケル・ウィンスロー演じるジョーンズのほうが好...
2018.09.04 12:12台風すごいですね台風21号が大阪を中心に大きな被害を出しました。現地の方のご無事をお祈りいたします。こちら富士山の麓ですが、風がものすごかったです。雨は、ずっと強いわけじゃなく、時折むちゃくちゃ強い雨が降る感じだったんですが、とにかく風が強い。大きな木も風で大きく揺れておりました。さて、そんななか。シマトネリコやらの風下にあって、強い風が当たらなくなってる箇所で雨宿りをするこの子を見つけました。
2018.09.03 12:20草刈り~昨日注文したアムステルダムのクリアジェッソは金曜日の発送なんだってさまぁ、海外製品だし、ある程度はしょうがない。むしろ、こういう連絡を入れてくれることが高感度アップですよ。さて、そういうわけで時間も空いたことだし、ちょいと試してみたいことをば一つ「Daytona」2018年9月号にのってた「D's PICKに農機具を積み込んで畑でRCカーグランプリ!?」って記事。ようするに休耕地になってる畑のはびこりまくってる雑草を刈り取ったり、耕運機で耕したりして、即席的に簡易なサーキットを作ってラジコンを走らせよう!ってな企画です。うちには幸いなことに、広いとは言いにくいのですが今年と来年は休ませとこうって予定の畑地があります。ならこの記事を参考にして、畑の草刈り...
2018.08.26 10:18本日、ブログを開きました思う所ありまして、本日ブログを開設しました趣味であるラジコン、プラモデル、DIYなどについて思いつくままに綴っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。と言いつつも、毎日そんなネタが有るわけもなく。まずは雑事から本日、地域の防災訓練がありました。炊き出しの係をお願いされてしまったので、釜と焚き火で炊飯したのですが、お米を水に浸す時間を短くしてしまったうえ、おにぎりを作る女性陣の準備の都合上、蒸らし時間が多めになってしまったこともあり、少し固めの仕上がりになってしまいました。火加減はベテランさんのお力で上手に炊けたのですけどね。お年寄りも多いので柔らかめの仕上がりのほうがいいようで。やはり飯盒ご飯でも炊いて練習するべきなのかもしれないです。あと、中学生...