2018.11.12 00:22西山本門寺 信長公・黄葉まつり毎年11月の第二日曜日に富士宮市西山にある西山本門寺で、黄葉まつりというお祭りが開催されます。このお祭り、本門寺境内にある大銀杏が黄色く色づくことに合わせた名前で、豊作を祝うお祭りなんですが、このお寺には織田信長公の首塚があり、その供養の祭りでもあります。お寺の説明書きによれば、天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺の変にて討ち死にした織田信長公の首を、囲碁の名人といわれた本因坊日海の指示により、原志摩守宗安が父・胤重と兄・孫八郎清安の首と共に炎上する本能寺より持ち出し、ここ富士山を望む西山・本門寺に納め首塚を建立し、大柊の木を植えて祀ったものだそうです。平成30年の今年は11月11日(日)がこのお祭りの日。家から近いのでちょろっとでか...