2019.06.23 11:08タミヤ ホットショット④昨日は少々用事でごたついたので本日の更新です。引き続きホットショットのレストア。つづいてそのヨンにして、ラストです。前回フロントのダンパーを二本にしたのですが、今回はリアダンパーを二本にする改造になります。ノーマルのホットショットはウイング下に大きなモノショックが鎮座し、すこし複雑なリンク機構を介してサスアームにつながっています。このダンパー位置がホットショットの格好良さだと思うので、これは崩したくないなとおもっていましたら、海外の掲示板で次の記事を見つけましたhttps://www.rc-modellbau-portal.de/index.php?threads/ein-tamiya-hotshot-projekt.569/
2019.06.21 11:08タミヤ ホットショット③タミヤ ホットショットのレストア記録そのサンですね 早速いきましょう。ホットショットは前後ともモノショックという構成になっています。この設計がいいのか悪いのかよくわかりませんが、個人的には前後とも二本のダンパーがある方がかっこいいかなぁと思います。ということでまずはフロント側をダンパー二本にします。まずはサスアームのアンダー側にダンパー取り付け穴がないですから、それを確保するためにも、アンダーアーム、Cハブ、ナックルをDF-02用に交換(無加工で付きます)アッパーアームは。フロントドライブシャフトはDF-02用ユニバーサルドライブシャフトがポン付けできますのでそれに交換しておきます。これにより、舵角幅がアップします。あとは、3ミリFRP板(ABCホビー...
2019.06.20 12:46タミヤ ホットショット②昨日につづいてホットショットそのニホットショットには、フロントサスペンションが沈み込んだ時にトーアウトになるという大きな弱点があります。これはステアリングロッドとサスアームが平行になっていないために起こる現象で、なんとかして平行に近づけてあげればいいわけです。さらにサーボから直接ステアリングロッドにつなげる構造ですので、ここもステアリングクランクを介するようにします。参考としまして、またまた「まえはん工房」様の記事をご紹介します。https://maehanfactory.blog.fc2.com/blog-entry-95.htmlhttps://maehanfactory.blog.fc2.com/blog-entry-96.html私も、こちらの...
2019.06.19 10:30タミヤ ホットショット①ホットショットのレストアと改造が一段落ついたので、記事にまとめたいと思います。ホットショットといえば、80年台バギーブームのころ、タミヤ初のフルタイム4WDマシンとして発売された車です。私の持っているのは、その当時発売されたものをオークションで入手したものです。こういう形の車でした。
2019.01.16 12:23工具についてのお話ラジコン模型を組み上げるには様々な道具が必要なわけですが、自分が使ってる工具についてご紹介していってみようかなと思ってみました。さて、まずはドライバーについて。自分の場合、専用工具より、ホームセンターで買えるような工具の方に愛着を覚えるようで、よくホームセンターに行っては、これ使えそうなどとあさってみたりするんですが、インパクトドライバー用の先端工具とそれを取り付けることのできるドライバー軸を見つけたわけです。こういうのですね
2018.09.14 11:16タミヤ コミカルグラスホッパー PV公開されました以前、グラスホッパーをSD化改造したボディ作例が公開されたことがあったんですけども、それをタミヤさんが商品化してしまいました。このままホーネットやマイティフロッグなど80年台の名車たちをSD化する流れがきちゃうのかと期待半分、複雑半分な気分です。さて、そのコミカルグラスホッパーのPVがタミヤさんから公開されてましたので、うちでも紹介させていただきます。
2018.09.05 12:44ラジコンマガジン10月号今や唯一のラジコンカー専門誌となってしまったラジコンマガジンです。昨日10月号が発売になってたんですが、台風で雨風すごかったんで、今日買ってきました。
2018.09.02 11:35試行錯誤中 その3昨日パステルで文字入れたボディに、定着剤としてフィキサチーフを吹いてみたら、失敗しました。どうなったかといえばうまいこと固着せずに、こすれば剥がれる。吹き付けた部分が粉状になるという具合でして。まぁ、写真で見ていただくとわかりやすいでしょうが・・・こんなかんじ
2018.09.01 13:23試行錯誤中 その2昨日記事にしたラジコンボディをチョークアートで作ってみような企画。その途中経過をば・・・ボディの塗装面を600番の耐水ペーパーで傷をつけた上から、複数のパステル画材で色を載せてみました。まずつかったものを
2018.08.31 12:37試行錯誤中トゥエルブ用にタミヤのポルシェボディを買ってあるのですが、その塗装について思案していることが一つ。チョークアートで文字やラインを書き込むことはできないか?というものなのです。チョークアートってのは、黒板にチョークとかオイルパステルとかで文字やイラストを書き込みサインボードとして仕上げるものです。わかりやすいところでは喫茶店のメニュー看板とかですね。案としてはリア側のウイング付近に大きく「Chez Stolath's」の飾り文字。フロント側にブログとは別に持ってますホームページアドレス。2つをつなぐようにラインアートで飾って、色は黒か紺の暗色系、サイドに白か金色のラインと言う感じ。問題になるのはポリカーボネイトにチョークの色が乗るのかどうか。チョークアー...
2018.08.30 08:35京商の「MR-03 EVO」についてラジコンもんちいさんのブログで新製品の情報が紹介されてました。京商さんのMINI-Z、「MR-03 EVO」です。12月発売予定の商品なのですが、なんと、レシーバーユニット基盤が別体型となっており、従来の京商・KO対応のレシーバーだけでなく、フタバ・サンワ用のレシーバーも発売予定とのこと!これは実に嬉しいです。私はラジコンを始めた中学生の時分からフタバオンリー。しかもスティック党なんです。最初がアタック。その後ブランクを経て、3GR、4GRときて7XCを最近買いました。MINI-ZはMR-015のころから何台か所有してるんですけど、京商からでているものはホイールプロポです。スティック式でMINI-Z対応となると、KOのESPRIT4くらい。MINI-Z...