昨日は少々用事でごたついたので本日の更新です。
引き続きホットショットのレストア。つづいてそのヨンにして、ラストです。
前回フロントのダンパーを二本にしたのですが、今回はリアダンパーを二本にする改造になります。
ノーマルのホットショットはウイング下に大きなモノショックが鎮座し、すこし複雑なリンク機構を介してサスアームにつながっています。
このダンパー位置がホットショットの格好良さだと思うので、これは崩したくないなとおもっていましたら、海外の掲示板で次の記事を見つけました
https://www.rc-modellbau-portal.de/index.php?threads/ein-tamiya-hotshot-projekt.569/
https://www.tamiyaclub.com/forum/index.php?/topic/77499-re-re-hotshot-with-a-few-updates/
投稿者はドイツの方のようなんですが、みてのとおり、ノーマルのダンパー取り付け位置をうまく利用してインボードサスペンション化しています。
これだ!と思い、早速真似してみることにしました。
まずはフロント同様リアのサスアームもDF-02のものに交換します。
というのも、もともとついていたサスアームの根元辺りに割れが見つかりまして。
アームの強化&調整を容易にする目的も兼ねて、DF02のリアサスアームに交換する改造をします。
ギアボックスのアンダーアーム取付箇所のフロント寄りを5ミリカットします。穴が空いてしまいますのでプラリペアで塞ぎ、スムーズにアームが動くよう調整します。
DF-02リアアンダーアーム、ナックルに交換し、アッパーアームはアルミのM3リンクロッドを38ミリターンバックルタイロッドに取り付けて使用。
ドライブシャフトはホットショットのノーマルをそのまま使います。
つづいてダンパーステーの作成。
前側のダンパーステー取り付け位置は幅3ミリでしたので、3ミリ厚のFRP板からベンツのマークみたいなパーツを現物合わせで切り出します。
つぎにTA06のインボードサスペンション用のロッカーアームのパーツを用意します。これを後ろ側のダンパー取り付け位置に取り付けます。
使用するオイルダンパーですが、ツーリング用のショートタイプのダンパーを長さ調整などせずそのまま使います。私はTRFダンパーを使用してます。
で、アンダーアームの丈夫そうな箇所にピローボールを取り付けて、リンクを付けて出来上がりです。
組み上げてみてわかったんですが、このやり方だと、ダンパーをかなり固めにし、さらにリンクアームにテンションがしっかり掛かるようにしないと、ヤワヤワなサスペンションになってしまうようです。
なので、ダンパースプリングをハード、オイルもハードにした上でピストンの穴も1つにしてあります。
さて、改造を終え、組み上げたのがこちらになります。
フロントバンパーはノーマルだと交換したDF02サスアームとの兼ね合いが悪く干渉するので、左右のエラパーツを外してあります。
どうせならカイダックス板で作り直してもいいのかもしれませんねぇ。
実際の走行レビューがまだなわけですが、とりあえずこれで改造記事は終わりになります。
拙い記事でしたがご覧頂きありがとうございました。
最後にホットショット2007のリンクを貼っておきます
0コメント