2019.06.23 11:08タミヤ ホットショット④昨日は少々用事でごたついたので本日の更新です。引き続きホットショットのレストア。つづいてそのヨンにして、ラストです。前回フロントのダンパーを二本にしたのですが、今回はリアダンパーを二本にする改造になります。ノーマルのホットショットはウイング下に大きなモノショックが鎮座し、すこし複雑なリンク機構を介してサスアームにつながっています。このダンパー位置がホットショットの格好良さだと思うので、これは崩したくないなとおもっていましたら、海外の掲示板で次の記事を見つけましたhttps://www.rc-modellbau-portal.de/index.php?threads/ein-tamiya-hotshot-projekt.569/
2019.06.21 11:08タミヤ ホットショット③タミヤ ホットショットのレストア記録そのサンですね 早速いきましょう。ホットショットは前後ともモノショックという構成になっています。この設計がいいのか悪いのかよくわかりませんが、個人的には前後とも二本のダンパーがある方がかっこいいかなぁと思います。ということでまずはフロント側をダンパー二本にします。まずはサスアームのアンダー側にダンパー取り付け穴がないですから、それを確保するためにも、アンダーアーム、Cハブ、ナックルをDF-02用に交換(無加工で付きます)アッパーアームは。フロントドライブシャフトはDF-02用ユニバーサルドライブシャフトがポン付けできますのでそれに交換しておきます。これにより、舵角幅がアップします。あとは、3ミリFRP板(ABCホビー...
2019.06.20 12:46タミヤ ホットショット②昨日につづいてホットショットそのニホットショットには、フロントサスペンションが沈み込んだ時にトーアウトになるという大きな弱点があります。これはステアリングロッドとサスアームが平行になっていないために起こる現象で、なんとかして平行に近づけてあげればいいわけです。さらにサーボから直接ステアリングロッドにつなげる構造ですので、ここもステアリングクランクを介するようにします。参考としまして、またまた「まえはん工房」様の記事をご紹介します。https://maehanfactory.blog.fc2.com/blog-entry-95.htmlhttps://maehanfactory.blog.fc2.com/blog-entry-96.html私も、こちらの...
2019.06.19 10:30タミヤ ホットショット①ホットショットのレストアと改造が一段落ついたので、記事にまとめたいと思います。ホットショットといえば、80年台バギーブームのころ、タミヤ初のフルタイム4WDマシンとして発売された車です。私の持っているのは、その当時発売されたものをオークションで入手したものです。こういう形の車でした。
2019.03.13 12:55タミヤ ホットショットのレストアはじめました大分時間が空いちゃったんですが、昨年末にヤフオクでタミヤ ホットショットの当時物を落札したんですね。ホットショットの発売は1985年。今年2019年から34年前。当時は小学生だったかな。自分はマイティブロッグを持ってまして(今でもレストアを重ねて走行可能状態で持っています)、弟がホットショットに手を出してました。組み立ては自分がやってあげたんですが、なかなか部品点数も多くめんどくさかったのを覚えています。そのホットショットも復刻モデルが発売されパーツなんかも手に入りやすい状況。当時を思い出しつつレストアしようとバラした状態にまで持ってきたところなんですが、今日は、今後の改造方針を備忘録的に書いていこうと思います。バラした中で気づいたこと。①後輪ドライブ...
2019.01.16 12:23工具についてのお話ラジコン模型を組み上げるには様々な道具が必要なわけですが、自分が使ってる工具についてご紹介していってみようかなと思ってみました。さて、まずはドライバーについて。自分の場合、専用工具より、ホームセンターで買えるような工具の方に愛着を覚えるようで、よくホームセンターに行っては、これ使えそうなどとあさってみたりするんですが、インパクトドライバー用の先端工具とそれを取り付けることのできるドライバー軸を見つけたわけです。こういうのですね
2018.11.12 00:22西山本門寺 信長公・黄葉まつり毎年11月の第二日曜日に富士宮市西山にある西山本門寺で、黄葉まつりというお祭りが開催されます。このお祭り、本門寺境内にある大銀杏が黄色く色づくことに合わせた名前で、豊作を祝うお祭りなんですが、このお寺には織田信長公の首塚があり、その供養の祭りでもあります。お寺の説明書きによれば、天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺の変にて討ち死にした織田信長公の首を、囲碁の名人といわれた本因坊日海の指示により、原志摩守宗安が父・胤重と兄・孫八郎清安の首と共に炎上する本能寺より持ち出し、ここ富士山を望む西山・本門寺に納め首塚を建立し、大柊の木を植えて祀ったものだそうです。平成30年の今年は11月11日(日)がこのお祭りの日。家から近いのでちょろっとでか...
2018.10.31 12:26庭に小道を作ろう ラストはっぴーはろうぃーんいや久々になってしまいました。私事の諸事情で、なかなか更新できませんでしたよさて、庭に小道を作ろうの続きなのですが。前回トラブったあと、あらためてインスタントコンクリートを3袋購入。さくっとブロックを作りました。今回は買ってすぐの作業だったので、水が入り込むことなく作業できました。一袋20キロのコンクリートで、およそ枠2つ分作ることができます。サクサクと6つつくりましたが、後枠4つ分ほど足りない。そんなわけで新たに二袋購入してブロックづくりは完了しました。表面がしっかり硬化したのを確認した上で掘り起こした土でブロックをしっかり固定して完成。こんな感じになりました
2018.09.24 11:15庭に小道を作ろう3少々時間が開きましたが、小道を作ろうの続きです。が。大きく失敗しちゃったので、戒めを込めて記事にすることに。コンクリートの袋を雨が当たる場所で地面に直置きにしてたのですが、これが大失敗の元。コンクリートの袋は厚手のビニールなんですが、やはり20キロある重量物。積み下ろしの時の傷から雨が染み込んだみたいで、およそ半分くらい、固まっちゃってました。無事な分を捏ねて枠に流し込んで~ってやりましたがどうにか3回分だけ作業を進められました。4回目は固まっちゃった分を砕いて再び粉状にしたものを枠に入れたところで終了。暗くなり始めたし、材料も尽きたのでおわりです。明日雨だってこともあり、様子を見て続きをやることに。や~。厚手のビニール袋でも過信はあかんですな。資材管...